相続人 いない 土地
- 相続放棄によって相続人がいない土地が発生したらどうなる?
相続放棄とは、家庭裁判所に申し出ることで、亡くなった人(被相続人)の遺産を一切引き継がないようにする制度のことです。相続人がいない土地が発生した場合、一定の手続きを経て最終的には国のものになります。今回は相続放棄によって、相続人がいない土地が発生した場合どのようにして国庫に帰属されることになるのか、解説していきた...
- 相続放棄のメリット・デメリット|注意すべきポイントは?
相続人に多額の負債があり、相続すると返済をしなければならない場合などには、相続放棄をすることが可能です。そんな相続放棄には、どのようなメリットやデメリットがあるものでしょうか。ここでは、相続放棄のメリット・デメリットの他、注意すべきポイントについてもお伝えします。相続放棄とは相続放棄とは、相続人が選択できることの...
- 中小企業が顧問弁護士をつけるタイミングとは?
他方で、大企業ほどの従業員数を擁していない中小企業では、法務部が設けられていない企業も少なからずあります。このような企業では、法的リスクに対する対策が手薄になりがちであるため、外部的なアドバイザーとして、顧問弁護士をつける必要性が高いということができます。 ・システムの不存在大企業では、勤怠管理や給与支払について...
- 顧問弁護士とスポット対応の違いは?それぞれのメリットとデメリットを解説
一般的に、企業が顧問契約を締結していない弁護士に対して依頼をする場合、具体的紛争が発生しているケースが多いということができます。したがって、通常の弁護士は、上述した「予防法務」「臨床的法務」のうち、後者に携わることが一般的ということができます。 弁護士と顧問契約を締結するメリット・デメリットについて ・弁護士と...
- 購入した不動産の不具合|契約内容と異なる場合の対応とは
不動産取引においては、購入した土地に土壌汚染や地盤沈下などがある場合には、これらを修繕する義務を売主に主張することが考えられます。 ・代金減額請求これはその名前の通り、売買代金の減額を請求する権利となっています。上記で紹介したような土壌汚染や地盤沈下があったような場合には、土地の価値が低くなっているので当然に請求...
- 自己破産を検討するタイミング
・返済しても元本が減っていない毎月返済をしているが、返済額の内訳を見ると元本よりも利息の方が膨れてしまっている場合には、返済が利息よりも元本に充当されているため、元本がなかなか減りません。また、利息が元本を上回っていない場合であっても、借入金と同程度の額の利息を支払っている場合にも、自己破産を検討した方が良いとい...
- 相続手続きの期限を解説
相続とは亡くなった方(被相続人)が生前所有していた財産を相続人が受け継ぐことをいいます。 〇被相続人の死亡から一週間以内の手続き・死亡診断書の取得・死亡届の提出・死体埋葬火葬許可証の取得 〇被相続人の死亡から10日~2週間以内の手続き・年金受給停止の手続き・国民健康保険証の返却・介護保険の資格喪失届・住民票抹消届...
- 【相続人の範囲】相続順位を知ろう
相続人とはだれを指す? 相続人とは、財産を相続する人を指します。そして、遺言書がある場合には遺言書によって指定された人が遺留分を侵害しない範囲で財産を相続する相続人となりますが、遺言書が作成されていなかった場合には法律上定められた相続人である「法定相続人」の規定が適用されます。 「法定相続人」として、配偶者のほか...
- 遺産分割協議とは?相続人のあいだで想定されるトラブルを解説
遺産分割協議とは、相続に際し、相続人全員が集まって財産を相続する方法について話し合うことをいいます。 遺産分割協議は何のために必要? 相続に際して、被相続人(亡くなった方)が遺言書を作成しておらず、相続人が複数存在するような場合には、不動産の相続方法が問題となることがあります。すなわち、不動産を2つに割ることは...
- 遺言書を作成するメリットとデメリット
1つ目は、自筆証書遺言といい、被相続人が自分で作成する遺言を指します。2つ目は、秘密証書遺言といい、被相続人が誰にも内容を明らかなものとすることなく作成する遺言を指します。3つ目は、公正証書遺言と言い、被相続人が証人2人とともに公証役場へ出向き、公証人とともに作成する遺言書を指します。 そして、こうした遺言書の種...
- 遺言書の効力とは?法的に有効な内容を解説
・相続人の廃除・相続分の指定・遺産分割方法の指定と分割の禁止・遺贈に関すること・内縁の妻と子の認知に関すること・後見人の指定 もっとも、こうした効力については、遺言書の内容が有効なものでなければ生じません。以下に、遺言書の効力を生じさせるための、遺言書における法的に有効な内容についてご紹介します。 遺言書におけ...
- 【弁護士が解説】離婚調停の流れや手続きにかかる費用について
なお、離婚自体にはおおむね合意できているものの、細目的事項についてのみ合意ができていないような場合には、「調停に代わる審判」を活用することが考えられます。「調停に代わる審判」とは、調停の合意が見込まれない場合であっても、調停が係属している家庭裁判所が、当事者の衡平及び一切の事情を考慮し、相当と認めるときに、合理的...
- 公正証書遺言があってももめるケースとは?対処法も併せて解説
公正証書遺言の有効性自体に争いがない場合であっても、公正証書の内容が他の相続人の遺留分を侵害する者である場合、遺留分を侵害された相続人と他の相続人との間でトラブルが発生する可能性があります。遺留分とは、被相続人の配偶者や子に保証された最低限の相続分のことを指します。遺留分の割合は以下のとおりです(民法1042条)...
- 退職金が支払われていない時点で自己破産するとどうなる?
今回は退職金が支払われていない時点で自己破産をすると、退職金の取り扱いはどうなるのか、状況別にそれぞれ解説していきたいと思います。 在職中でしばらく退職の予定がない場合在職中でしばらく退職の予定がない場合、退職金試算額の8分の1が財産とみなされます。8分の1の額が20万円を超える場合には、8分の1相当額が回収され...
Basic Knowledge
当事務所が提供する基礎知識
-
自己破産ができる条件...
自己破産とは、債務の返済ができなくなってしまった個人の申立てにより開始される破産[...]
-
退職金が支払われてい...
自己破産とは、裁判所を通じて借金をゼロにして、自己破産したものの生活を立て直す機[...]
-
【契約内容によって大...
企業と弁護士が顧問契約を締結した場合、顧問弁護士は、契約に定められた業務の遂行を[...]
-
個人再生と自己破産の...
債務整理手続きには、自己破産、任意整理、個人再生と大きく分けて3つの種類がありま[...]
-
自己破産を弁護士に依...
自己破産は個人でも申し立てができるものとなっていますが、弁護士に依頼をすることも[...]
-
自己破産において退去...
もしも、自己破産となってしまった場合、賃貸物件から退去する際にかかる退去費用は免[...]
Search Keyword
よく検索されるキーワード
Staff
資格者紹介

桐井 弘司Kirii Koji
地域に密着した気軽に利用できる法律事務所を目指してまいります
私は、どのような事件であっても、すべてその背後にはそこに関わる人の思いがなければ争いにならないし、また解決にも結びつかないと考えています。
したがいまして、単なるお金の貸し借りであっても、金銭的な損得に限定することなく、依頼者様がどのような思いで弁護士に相談しようと決断されたのか、どのような解決が本当に満足していただけるのかを常に考え、依頼者様と向き合っていこうと心がけています。
- 所属等
-
- 愛知県弁護士会(27132)
- 経歴
-
- 2000年4月 弁護士登録
- 2002年9月 桐井法律事務所開設
- 2016年4月 平成28年度愛知県弁護士会副会長就任
- 経歴
-
- 子どもの権利委員会 委員
- 広報委員会 記念行事顧問・中京テレビ担当
- 司法修習委員会 委員
- 紛争解決センター運営委員会 委員
- 法教育委員会 委員
- 国際委員会 委員
- 法律援助事業・法テラス対応委員会 被疑者援助部会長
- 人権擁護委員会 委員
- 会則会規等委員会 委員
- 若手会員育成支援特別委員会 委員
- 就職・採用プロジェクトチーム 委員
- 東日本大震災対策本部 委員
- 若手会員支援弁護士 チューター
- 平成26年度、平成27年度、平成29年度 常議員会 委員
- 平成27年度、平成28年度 中部弁護士連合会 理事
Office Overview
事務所概要
高岳駅、久屋大通駅から好アクセスの地域に根ざした事務所です
桐井法律事務所は名古屋市東区泉一丁目にある法律事務所です。
近隣の中区、千種区を中心に、地下鉄桜通線「高岳」駅から徒歩4 分、地下鉄桜通線・名城線「久屋大通」駅から徒歩6 分のご来所いただきやすい場所にございます。
また、当事務所では法律の無料相談、出張法律相談、土日祝日や夜間の法律相談も実施しております。
離婚相談から企業様の法律サポートまで、幅広く対応いたしますので、お悩みごとはまずはお気軽にお電話かメールにてお問い合わせください。
名称 | 桐井法律事務所 |
---|---|
資格者氏名 | 桐井 弘司(きりい こうじ) |
所在地 | 〒461-0001 愛知県名古屋市東区泉1-21-10 スタメン泉ビル2F |
連絡先 | TEL:052-957-4681 / FAX:052-962-0023 |
対応時間 | 平日 9:00~17:00(事前予約で時間外対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日対応可能) |
アクセス |
電車の場合 地下鉄桜通線「高岳」駅1番出口より徒歩4分 地下鉄桜通線・名城線「久屋大通」駅1A・1B番出口より徒歩6分 お車の場合 久屋大通より桜通1本北側の一方通行を東へ ※周辺にコインパーキング有 |

